IT導入補助金は業務効率化やDXを進めるためのITツール導入に対して費用を一部補助してくれる制度で、毎年非常に人気があります。特にパソコンやタブレットが対象に含まれる場合もあるため、多くの中小企業が活用を検討しています。
この記事では、2025年に向けたIT導入補助金のポイントや申請の流れ、具体的な注意点などをわかりやすく解説します。
IT導入補助金とは?
IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者が自社の課題を解決するITツールを導入する際に、その費用の一部を国が補助してくれる制度です。業務効率化や売上拡大、DX推進、インボイス対応、セキュリティ対策など、企業が取り組むべき多様な課題に合ったIT投資を支援します。
- 対象経費の例
- ソフトウェア導入費用、クラウド利用料(最大2年分)
- 導入コンサルティング、保守サポート
※ 条件によってはパソコンやタブレットなどハードウェアも含む
2025年版の特徴
1. 令和6年度の補正予算が通過
2025年(令和7年)に向けて、補助金関連の予算が確定し、IT導入補助金も例年通り実施される見込みです。公募の開始時期は他の補助金よりも早い可能性があり、年明けすぐにスタートするケースも想定されます。
2. インボイス対応・セキュリティ対策の重要性
- インボイス対応枠
インボイス導入に関連する受発注や決済、会計処理のシステム導入で補助が受けられます。パソコンやタブレットも要件を満たせば補助対象になります。 - セキュリティ対策推進枠
顧客情報や自社の機密情報を守るためのセキュリティ強化が求められており、ここにも補助金が出ます。
3. パソコンやタブレットも補助対象(条件付き)
業務ソフトを導入するだけでなく、そのソフトを動かすパソコン・タブレットが古くて処理に支障がある場合などには、ハード面も補助対象に含まれることがあります。ただし「ハードウェア単体での申請は不可」であり、あくまでもソフトウェア導入とセットである点に注意が必要です。
主要な「枠」と補助率
IT導入補助金にはいくつか枠(タイプ)があり、それぞれ上限額や補助率が異なります。代表的なものを見てみましょう。
通常枠
- 補助上限: 最大450万円
- 補助率: 原則1/2
- ポイント:
- 150万円未満であれば「業務プロセス1つ」の改善でもOK
- 150万円を超えて申請する場合は「4つ以上の業務プロセス」改善が必須で難易度が上がる
インボイス対応枠
- 補助上限: 最大350万円(小規模事業者の少額投資なら補助率4/5の場合も)
- 対象:
- インボイスに関わる会計・受発注・決済ソフトや対応システム
- パソコンやタブレットは最大10万円まで補助が出る(補助率1/2)
- 注意:
- インボイス対応のソフトウェアと一緒に導入する場合のみハードウェアも補助対象
- ハード単体では申請できない
セキュリティ対策推進枠
- 補助上限: 最大150万円
- 補助率: 1/2~2/3
- ポイント:
- セキュリティソフト導入やシステム構築などの費用を支援
- 社内のセキュリティ強化を検討する良い機会
申請の流れとIT導入支援事業者
- IT導入支援事業者の登録
- ITベンダーやシステム開発会社が「IT導入支援事業者」として事務局に登録し、自社のITツールをカタログ化。
- 導入企業(補助金を受けたい事業者)は勝手に単独申請できず、支援事業者と共同申請が必須になります。
- 導入企業と支援事業者の共同作業
- 導入企業(あなたの会社)が必要事項を入力。
- 支援事業者がITツールや費用項目、導入プロセスの詳細を入力して再度導入企業に確認依頼。
- 申請内容を最終確認のうえで導入企業が提出。
- 申請後の審査・採択
- 採択後にシステムを導入、経費を支払う。
- 実績報告や審査を経て、補助金が交付される流れ。
注意点・よくある勘違い
- パソコンやタブレットだけで申請は不可
- あくまで「インボイス対応ソフト」などとセットで導入する場合に限り、ハード面も補助対象になる。
- 補助金上限=台数の上限ではない
- 「上限10万円だからパソコン1台10万円×何台でもOK」というわけではなく、合計で10万円が上限。
- 不正受給が厳しく取り締まられている
- 「コンサル費用を水増しする」「実態のないサービス費を計上する」などの不正が問題化。審査やチェックが年々厳しくなっているため、正しく導入・申請する必要がある。
- 何度でも申請できる企業も多い
- 毎年IT導入補助金を活用し、着実にDXを進める企業もある。
まとめ
- IT導入補助金は毎年大人気
- 1/2や2/3といった高い補助率に加え、パソコン・タブレットなどハード面も含まれる枠があるため、多くの企業が注目しています。
- インボイス対応やセキュリティ強化にも使える
- 2025年に向けてインボイス制度が本格化するなか、会計・受発注システムを新調するチャンスです。
- 早めの準備がおすすめ
- 補助金は予算上限があり、枠が埋まれば締め切られる場合も。特にIT導入補助金は公募が早期に始まる可能性が高いので、今から計画しましょう。
社内の業務効率化やインボイス対応をお考えの方は、ぜひ一度IT導入補助金をご検討ください。
導入したいソフトやシステムをリストアップし、対応可能なIT導入支援事業者と連携することでスムーズに申請が進められます。